本文へスキップ

児童の心身の健全な発達の為に 

沿革history


全国組織誕生までのいきさつ

1. 戦後の混迷から民主教育への出発 ―― 昭和22年の学習指導要領

 昭和22年には、「教育基本法」及び「学校教育法」が制定され、いわゆる「6・3・3・4 」制の学校教育が実施されることになりました。これは、明治5年の「学制」以来の大改革であったと言えます。そして、同じ年に、「学習指導要領」が出されました。この学習指導要領は、現在私たちが目にしている学習指導要領とは大きく異なっています。戦後間もないこの時期に、これからの新しい日本の教育の方向を示す必要からか、その内容は、「序論」「教育の一般目標」「児童の生活」「教科課程」「学習指導法の一般」「学習結果の考察」といったもので、これからの教育が本当に民主的な国民を育てあげようと、教師としてのありようを研究していく「手引き」として書か れたものでした。 ここでの特徴は、社会科が新設されたこと、児童の自発的な活動を促進するために、「自由研究」 が設けられたこと等でした。そして、この学習指導要領では、各教科の年間授業時数と週授業時数が示されましたが、「学校行事」についてのは記述はありませんでした。但し、教科に入らない学級会、学校園や農園の手入れ、競技会、遠足、見学、学芸会、全校運動会、農繁期の手伝い、 学校放送のような児童の活動を、どこに組み入れるか等について、1年間を35週として、教科の時数(標準時数)を確保した残りの時間(1年間は40 数週間ある)を使って活動することになっていました。

2. 昭和26年の改訂

 昭和26年には、第一回目の教育課程の改訂が行われました。当時の教育課程は、「教科」と「教科外」の2領域からなっていました。この改訂でも、「学校行事」についての記述はありませんでした。しかし、当時学校で実施していた、または、実施すべきとされていた「教科以外の教育活動」として、児童全体の集会、児童の様々な委員会、遠足・学芸会・展覧会・音楽会・自由な読書・いろいろなクラブ活動等がありました。そして、これらは、教科の学習だけでは十分に達成することのできない教育目標を達成できる教育活動として「教育課程」(この時、初めてこの言葉が使われた)に位置付けられたのでした。

3. 昭和 33 年の改訂 ―― 学校行事等の新設

 この改訂の一番の特徴は、小学校の教育課程に、「学校行事等」が誕生したことでした。すなわち、この時、教育課程は、国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭及び体育の各教科、 並びに道徳、特別教育活動及び「学校行事等」によって編成することになったのです。

 この学習指導要領では、「学校行事等」の目標を次のように示しています。

 学校行事等は、各教科、道徳および特別教育活動のほかに、これとあいまって小学校教育の目標を達成するために、学校が計画し実施する教育活動とし、児童の心身の健全な発達を図り、あわせて学校生活の充実と発展に資する


4. 全国小学校学校行事等研究会の発足

 文部省は、昭和37年から東京に、都道府県の代表者を集めて全国小学校教育課程研究会を開きました。この時、東京都の小学校学校行事等研究会の田甫勝次先生が、大阪市の西本先生と連携して、各都道府県の代表で、学校行事の研究に関心のある出席者に連絡をとり、「一度大同団結をして全国小学校学校行事等研究会を結成しよう。」と呼びかけられました。そして、この代表者会議が行われたのが、昭和40年11月25日で、千代田区の今川小学校でした。この会議には、大阪市からは西本先生、その他、他の府県からは、組織のないところからも沢山の方々が参加されたのでした。ここでは、「全国小学校学校行事等研究会を結成すること」「会長には田甫先生にお願いすること」「第一回目の全国大会は、東京と同じく昭和38年に学校行事等の研究組織をつくり、研究を進めていた大阪市が引き受けること」になり、会則の作成は、東京都に一任することになりました。


小学校学校行事研究全国大会の歩み

S.40.11.25
京都千代田区立今川小学校において研究組織結成


第1回(S.41.7.1-2)

会長 田甫勝次 地域 東京都 開催地 大阪市
研究主題 生活にうるおいを与え、学習活動を盛んにする学校行事等の運営はどのようにすればよいか

第2回(S.42.8.18-19)

会長 田甫勝次 地域 東京都 開催地 宇都宮市
研究主題 児童の学校生活を楽しく豊かにするために、学校行事の指導はどのようにしたらよいか

第3回(S.43.8.5-6)

会長 田甫勝次 地域 東京都 開催地 仙台市
研究主題 児童の生活に楽しい豊かな経験を与え、自主性・創造性を生かす学校行事等の運営はどのようにしたらよいか

第4回(S.44.11.7-8)

会長 田甫勝次 地域 東京都 開催地 豊中市
研究主題 よい校風を醸成するための学校行事等の運営はどのようにしたらよいか

第5回(S.45.8.24-25)

会長 田甫勝次 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 学校行事等の効果的な運営はどうあるべきか

* 改訂指導要領実施にともない、第6回大会大阪市大会より全国小学校学校行事等研究大会が、全国小学校学校行事研究大会と改称された。


第6回(S.46.8.23-24)

会長 西本繁夫 地域 大阪市 開催地 大阪市
研究主題 人間性の回復をめざす学校行事学習

第7回(S.47.8.17-18)

会長 西本繁夫 地域 大阪市 開催地 横浜市
研究主題 子どもひとりひとりを生かす学校行事の指導 ー学級指導との関連をふまえてー

第8回(S.48.8.7-8)

会長 広瀬俊造 地域 東京都 開催地 鳥取市
研究主題 個と集団を生かす、望ましい学校行事の指導

第9回(S.49.8.12-13)

会長 広瀬俊造 地域 東京都 開催地 鳴門市
研究主題 みんなが進んで参加し、楽しく活動する学校行事  ー三領域の有機的関連のあり方を求めてー

第10回(S.50.8.5-6)

会長 鈴木清一 地域 東京都 開催地 京都市
研究主題 学習活動としての学校行事のあり方を求めて

第11回(S.51.8.9-10)

会長 鈴木清一 地域 東京都 開催地 名古屋市
研究主題 心のふれあいを重視する学校行事

第12回(S.52.8.8-9)

会長 垣内利夫 地域 大阪府 開催地 山口市
研究主題 人間性豊かな児童を育てる学校行事のあり方

第13回(S.53.8.7-8)

会長 葛岡孝平 地域 東京都 開催地 仙台市
研究主題 生き生きと活動ができる学校行事 ー自主性と創造性を生かす運営のあり方ー

第14回(S.54.8.24-25)

会長 三本杉国武 地域 東京都 開催地 大曲市
研究主題 ひとりひとりが生きる学校行事 ー生き生きと行事に参加させるための指導と運営のあり方ー

第15回(S.55.8.1-2)

会長 松村年久 地域 東京都 開催地 岡山市
研究主題 子どもの心にひびく学校行事のあり方 ー創造性豊かな活動を通してー

第16回(S.56.8.5-6)

会長 松村年久 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 楽しく充実した学校生活をめざす学校行事 一望ましい学校行事の創造と展開ー

第17回(S.57.7.30-31)

会長 山岸顕 地域 大阪市 開催地 札幌市
研究主題 子どもが生き生きと活動し、育つ学校行事の創造と展開

第18回(S.58.8.4-5)

会長 木下仁良 地域 大阪市 開催地 大阪市
研究主題 集団の中で個が躍動し、豊かな人間性を求めていく学校行事 −学校行事の目標や特質をふまえてー

第19回(S.59.8.2-3)

会長 坂本太郎 地域 宮城県 開催地 盛岡市
研究主題 子どもが生かされ、育つ学校行事の創造

第20回(S.60.8.6-7)

会長 石井亮三 地域 東京都 開催地 豊中市
研究主題 21世紀に生きる子どもの育成をめざす学校行事の創造

創立20周年記念(S.61.2.2-3)

会長 伊藤裕之 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 21世紀に向けて、地域に根ざした学校行事は如何にあるべきか

第21回(S.61.8.5-6)

会長 佐野昭 地域 大阪府 開催地 名古屋市
研究主題 心のふれあいを重視し、連帯感を探める学校行事

第22回(S.62.11.27-28)

会長 内田輝彌 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 地域に根ざす学校行事のあり方を求めて

第23回(S.63.8.8-9)

会長 内田輝彌 地域 東京都 開催地 京都市
研究主題 児童の連帯感を深め、感動を高める学校行事 ー計画・実践・評価を通してー

第24回(H.1.10.27-28)

会長 鈴木浩 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 社会性を育む学校行事の創造

第25回(H.2.8.7-8)

会長 鈴木浩 地域 東京都 開催地 横浜市
研究主題 豊かな心を育む学校行事の創造と展開

創立25周年記念(H.3.8.2-3)

会長 鈴木浩 地域 東京都 開催地 仙台市
研究主題 社会の変化に対応する学校行事の創造と展開

第26回(H.3.11.21-22)

会長 岡重信 地域 大阪府 開催地 豊中市
研究主題 創意を生かした新しい学校行事の創造

第27回(H.4.8.11-12)

会長 井上洋三 地域 神奈川県 開催地 松山市
研究主題 子どもが生きる学校行事の創造と展開

第28回(H.5.8.20-21)

会長 井上洋三 地域 神奈川県 開催地 東京都
研究主題 社会性を育む学校行事の創造

第29回(H.6.8.3-4)

会長 染谷忠臣 地域 東京都 開催地 岡山市
研究主題 子供とつくる学校行事

創立30周年記念(H.7.8.10-11)

会長 小林裕子 地域 東京都 開催地 大阪市
研究主題 豊かな経験を通して感動を深める学校行事の創造と展開

第31回(H.9.2.14-15)

会長 松本忠史 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 生きる力を育む学校行事の創造

第32回(H.9.8.7-8)

会長 松本忠史 地域 東京都 開催地 横浜市
研究主題 生きる力を育む学校行事の創造と展開

第33回(H.10.8.27-28)

会長 松本忠史 地域 東京都 開催地 神戸市
研究主題 たくましく生きぬく力を育む学校行事の創造と展開 −人との関わりを広め、深めることでー

第34回(H.11.8.4-5)

会長 松本忠史 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 ともに生きる力を育む学校行事の創造と展開

創立35周年記念(H.12.8.8-9)

会長 松本忠史 地域 東京都 開催地 名古屋市
研究主題 豊かな人間性を育む学校行事の創造と展開 −総合的な学習とのかかわりを通してー

第36回(H.13.8.2-3)

会長 野田照彦 地域 東京都 開催地 仙台市
研究主題 かかわりの中で共に生きる力を育む学校行事

第37回(H.15.2.13-14)

会長 野田照彦 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 豊かな関わりの中でたくましく生きる力を育てる学校行事の創造 --実践的な社会性の育成をめざして--

第38回(H.15.8.1-2)

会長 藤本三征男 地域 東京都 開催地 奈良県
研究主題 自分らしさを発揮する学校行事の創造

第39回(H.16.8.5-6)

会長 藤本三征男 地域 東京都 開催地 埼玉県
研究主題 特色ある学校づくりにおける学校行事の役割

創立40周年記念(H.17.8.4-5)

会長 池田政次 地域 東京都 開催地 大阪市
研究主題 関わりを通して豊かな人間性や社会性を育む学校行事の創造 一豊かな心を育てる体験活動を通してー

第41回(H.18.8.3-4)

会長 池田政次 地域 東京都 開催地 横浜市
研究主題 豊かなかかわりの中で実践的な社会性を育む学校行事の創造

第42回(H.19.8.2-3)

会長 池田政次 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 新しい時代を切り拓く学校行事の創造 −「なかま」「感動」「本物」を大切にした体験活動を中心にしてー

第43回(H.20.8.2-3)

会長 畠山正樹 地域 東京都 開催地 豊中市
研究主題 人間力を育む学校行事の創造 ー体験の質を高め、感動体験を通して豊かな人間性をー

第44回(H.21.8.6-7)

会長 畠山正樹 地域 東京都 開催地 名古屋市
研究主題 かかわりあい みとめあい、手をとりあって ゆめ実現--社会性を育む学校行事の創造 一新学習指導要領をふまえて−

第45回(H.22.7.26-27)

会長 南部和彦 地域 東京都 開催地 武蔵野市
研究主題 豊かな人間性や社会性をはぐくむ学校行事の創造 〜「なかま」「本物」 「感動」を大切にして〜

第46回(H.23.8.4-5)

会長 南部和彦 地域 東京都 開催地 京都市
研究主題 明日へのとびらをひらく学校行事の創造 〜豊かな人間関係や社会性をはぐくもう〜

第47回(H.24.8.2-3)

会長 鈴木純一郎 地域 東京都 開催地 横浜市
研究主題 豊かなかかわりの中で実践的な社会性を育む学校行事の創造 〜子どもたちの成長と変容を求めて〜

第48回(H.25.8.5-6)

会長 鈴木純一郎 地域 東京都 開催地 仙台市
研究主題 かかわりあい ささえあう 学校行事の創造 〜豊かな社会性の育成を目指して〜

第49回(H.26.8.7-8)

会長 鈴木純一郎 地域 東京都 開催地 東京都
研究主題 かかわりを通して社会性を高める学校行事の創造 〜「仲間」「本物」「感動」そして「共生」へ〜

創立50周年記念(H.27.8.10-11)

会長 鈴木純一郎 地域 東京都 開催地 大阪市
研究主題 関わりを通して豊かな人間性や社会性を育む学校行事の創造 〜なかま・ほんまもんによるかんどう体験を通して「自己の生き方」を深める〜